『こんな会社が情報漏洩を起こす3つのポイント』セミナー (品川会場/参加費無料)

セミナー概要
今回は「こんな会社が情報漏洩を起こす3つのポイント」というテーマになります。サイバーセキュリティ対策にてリスクを軽減しても100%インシデントを防ぐことはできません。もし情報漏洩など重大インシデントが発生したらその損害費用は多大なものになることはニュースなどで伝えられている通りです。
セキュリティ対策を何もしていないという企業はほぼありません。では対策をしていたにも関わらず、情報漏洩を起こしてしまったのはなぜでしょうか?
セキュリティ対策は導入して安心、ではありません。せっかく導入した様々な対策、ソリューションをきちんと運営することが必要です。
今回は、セキュリティ対策をしていたにもかかわらず情報漏洩を起こしてしまった企業の具体的な3つの事例をご紹介しながら、いったいこれらの企業は何が良くなかったのか、何が足りなかったのかを具体的に検証したいと思います。事例は代表的な3つのタイプをご紹介します。どれも意外とどの企業でも当てはまるのでは?と思われるものばかりです。これら事例をご覧いただき、ぜひ、自社の状況を振り返ってみてはいかがでしょうか。情報漏洩を起こしてしまった3つの実例を基に有効対策を解説いたします。
さらに本セミナーでは攻撃者が実際に攻撃する様を実機を使った“実演形式”でお見せします。ふだんなかなか目にすることがない実演でリアルなサイバー攻撃を体感してください。
事例
首都圏にある某大学からご連絡をいただきました。お話を聞くと職員のPCのセキュリティソフトがマルウェアを検知したとのこと。心配なので見てほしいということで現地に急行しました。調査を進めるうちに、感染ルートがはっきりせず、怪しいメールなどを開いた職員もいないということで先ずは感染ルートを特定することにしました。すると、感染したのはPCよりも先に、学内で使っていた共有ファイルサーバーということが分かりました。共有ファイルサーバーからは大分前からデータが外部に持ち出されていました・・・。早速、外部への通信を遮断するとともに被害の状況及びなぜそのサーバーが狙われたのかを調査することになりました。
~できているようでできていないセキュリティ管理~
-
社内のセキュリティ環境が気が付いたら複雑すぎる!!
-
セキュリティ人材が限られるなか管理がどんどん複雑化!!
-
もう少し効率よく運用できないの?
-
セキュリティ担当者の働き方改革を考えたい。
などなどセキュリティ運用の効率化を図ることは重要です。
対象者
-
社内のセキュリティ対策を見直したい『中小企業の経営者』様
-
サイバー攻撃の情報漏洩がどうやって起こるか“体験”してみたい方
-
上司や経営層を説得したい『サイバーセキュリティ担当者 』様
-
自社のサイバーセキュリティ対策が正しいかを確かめたい方
-
取引先や親会社からサイバーセキュリティ対策を求められている方
経営者やIT担当者の方向けに、最新事例を交えながらすぐに活用できる情報が満載のセミナーです。
《コンテンツのご紹介》
第一部 『情報漏洩を起こす企業代表3事例』
-
できているようでできていないエンドポイントセキュリティ
-
せっかくお金をかけて導入したセキュリティ対策、その管理で大丈夫?
-
セキュリティを守るのは最後はヒト。セキュリティ教育してますか?
第二部 『サイバー攻撃を目撃せよ(RATによる情報漏洩攻撃の実演)』
※セミナー終了後、個別質問の時間を設けております。
《講師のご紹介》
サイバーセキュリティソリューションズ株式会社代表取締役
古川 陽一郎 情報セキュリティ監査人補
鎌田 英広 情報処理安全確保支援士
品川開催概要
日時:2018年8月29日(水)15:00開場 15:10~16:40
場所:AP品川9階(Nルーム)
東京都港区高輪3-25-23 京急第2ビル 9F
※品川駅「高輪口」から右手方向に徒歩約3分です。
費用:無料
アクセス:
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-shinagawa/shn-base/
※セミナー案内のPDF版は こちら からダウンロードいただけます。
セミナー受講者さまの声
中小企業のIT担当ですが情報セキュリティについては知識が乏しく自信が無かったのですがどんな小さな疑問にも親身に相談にのっていただき助かりました。それ以来、定期的に相談にのっていただいています。
印刷業・48歳男性
経営者に自社の情報セキュリティの現状を調べてほしいと言われ困っていたところ、無料で相談にのっていただけました。
アプリケーション開発業・22歳男性
自社のパソコンがウィルスに感染したことがありセミナーに参加しました。具体的に対策案を教えていただき、また予算に合った効果的な方法で導入しやすいと思いました。
中小企業経営者・62歳男性
⇒
過去の講演・セミナー情報はこちらから‼